藤原塗装の屋根塗装工事
藤原塗装では、訪問調査を行い"工事が必要か不要か"を理由をご説明した上で、無料で見積をご提出。お客様に費用や内容をしっかり納得していただいてから塗装工事に取り掛かります。無理な勧誘や押し売りは一切行いませんので、安心してご相談ください。
屋根工事の費用
一般的な戸建ての場合
- 坪数
- 30坪
- 金額
- 300,000円~(税別)
- 人数
- 2人
- 期間
- 7日~10日
- 塗料
- シリコン塗料
屋根のご相談が多い症状
-
割れ
屋根は長い年月とともに自然に劣化し、台風や強風で割れやすくなってしまいます。特にスレート屋根は屋根材が薄く、他の屋根材と比べて劣化しやすいので注意しましょう。割れているだけだと思っても、実は屋根全体が劣化していたり、見えない下地部分が痛んでいる可能性もあるので、プロに点検してもらうと安心です。
-
サビ
トタンのような金属製の屋根は錆びやすく、劣化とともに錆が目立ってきます。錆が発生すると、自然と直ることはありません。錆により腐食が進み、最終的に穴が開いてしまうと修復は不可能。張り替えや葺き替えが必要となるので、劣化を食い止める手立ての一つとして、塗装によるメンテナンスを行いましょう。
-
ズレやヒビ
スレート屋根や瓦屋根の場合、台風や恐怖によりズレやひび割れが発生することがあります。放置していると、見た目もよくないどころか雨水が浸水し屋根自体が腐食してしまう恐れがあります。腐食により崩落すると大事故の原因になりかねませんので、ズレやひび割れに気がついたら、早めに補修を行いましょう。

屋根塗装を行う理由
外壁と同じく、屋根は日々、雨や風、紫外線など厳しい自然環境にさらされています。劣化を放置していると、雨漏りの原因となったり、錆やカビの発生要因になることも。腐食が進むと修復が難しくなり、張り替えや葺き替えが必要となり、費用と施工時間が膨大に膨らんでしまいます。
屋根塗装には、見た目が美しくなるだけでなく、雨漏りや老朽化からも守ってくれる役割があります。建物を長持ちさせるためにも、定期的なメンテナンスが大切です。
屋根の役割とは?
防雨、防塵、遮光
防風
断熱、吸熱
防音
屋根に使用する塗料の種類
遮熱塗料
耐用年数:8~12年程度
シリコン塗料
耐用年数:7~11年程度
ハイブリット塗料
耐用年数:9~13年程度
屋根材の種類
-
化粧スレート
セメントを薄い板に加工した屋根材です。日本で最も普及している屋根材で、デザインの選択肢が豊富なのも人気の理由です。他の屋根材と比べて価格が安く、あらゆる屋根に工事ができる施工性に優れています。
-
天然スレート
粘板岩などの天然石で作られたのが天然スレート。耐久性と持続性が高く、割れない限りは耐用年数もかなり長いです。ただし、天然の岩石を使用しているため費用は高額になってしまいます。
-
トタン
鉄板を亜鉛メッキで覆った屋根材。トタン屋根の最大のメリットは、低コストであること。材料が安く施工も簡単なので、コストを抑えながら短期間で施工できます。軽量で耐震性が高いですが、こまめなメンテナンスが必要というデメリットも。
-
ガルバリウム鋼板
金属系の屋根材としては近年もっとも普及しているガルバリウム鋼板。特に錆や腐食に強く、リフォームで非常に人気の高い素材の一つです。耐用年数が長いのですが、他の屋根材よりも初期費用やメンテナンス費用がかかる傾向があります。
-
銅板
日本の風土や気候に適しているとして、古来より使用されてきた屋根材。重厚感のある風合いから、寺社仏閣の屋根にも多く活用されてきました。耐久性や耐震性に優れており、寿命は60年以上と言われています。
-
アスファルトシングル
ガラス繊維にアスファルトを浸透させた素材。非常に防水性に優れており、雨に強い屋根を求めている方にぴったりの屋根材です。洗練された意匠性は、洋風のデザインの住宅にもよく合います。
-
瓦
強さと美しさを兼ね備えた屋根材。強い衝撃を与えない限り寿命は半永久的と言われています。釉薬によって様々な発色を出すことができ、カラーバリエーションも豊富です。
よくある屋根の症状
-
板金屋根
板金屋根は金属製のため割れることはありません。しかし、色あせやチョーキング、錆などの症状が出てきたら、塗り替えの目安と考えてください。これらの症状は上から塗料を塗ることで、美しさが蘇ります。劣化を放っておくと葺き替え工事が必要になり、余計に費用がかかることもございます。劣化症状を発見したら早めの対処がおすすめです。
-
スレート屋根
スレート屋根は場合、台風や恐怖によりズレやひび割れ、反りが発生することがあります。放置していると、見た目もよくないどころか雨水が浸水し屋根自体が腐食してしまう恐れがあります。劣化状態が小さければ、コーキング工事だけで対応できることもあります。腐食により崩落すると大事故の原因になりかねませんので、ズレやひび割れに気がついたら、早めに補修を行いましょう。
屋根塗装の流れ
-
1.高圧洗浄
足場を設置した後に、高圧洗浄で苔やカビ、ほこりなどの汚れを取り除いていきます。しっかり洗浄することが仕上がりの美しさにつながります。
-
2.養生
塗料がついてはいけない箇所を保護するために、テープを使って養生します。時間と手間をかけて丁寧に行っていきます。
-
3.下塗り
外壁塗装の基本となる重要な工程です。基本は1回塗りですが、壁の状態によっては2回塗って補強することもあります。
-
4.中塗り
中塗りは、上塗りのために塗膜を作る塗装です。下塗り塗料の色を隠す目的と、下塗り・上塗り塗料との密着性を高める意味合いがあります。
-
5.上塗り
上塗りは、中塗りのムラを塞いで仕上がりの綺麗な外壁塗装を実現させるための仕上げの工程。外壁の耐久性と美観を高めます。
-
6.養生めくり
屋根の仕上げ塗りが完成したら、建物を保護していた養生を外していきます。塗料が剥がれないよう、めくっていきます。
-
7.鉄部の塗装(ご要望次第)
お客様からご要望があれば、雨樋、シャッターやボックスカバーなど鉄部の塗装も行います。気になる方は当スタッフにお伝えください。
-
8.足場解体
屋根塗装の作業が終われば、いよいよ足場解体の作業です。足場解体が終われば周囲を清掃し、全ての工事が完了です。
藤原塗装の塗装サービス
訪問調査やお見積もりは無料!大阪で人気の塗装専門業者である藤原塗装にご相談ください。